運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-04-27 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

さらに、三点目でございますけれども、建築士以外の建築施工管理技士あるいは宅地建物取引士等についてどうなのかということでございます。  今回、建物状況調査実施する者の詳細につきましては国土交通省令で規定するということになってございますが、調査が適正に実施されることを担保するためには三つの要件が必要と考えております。

谷脇暁

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そのほか、試験を受けての資格としては、一級建設機械施工技士、二級建設機械施工技士一級土木施工管理技士、二級土木施工管理技士一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、そして技術士、とび技能士あと型枠コンクリート圧送ウェルポイント技能士地すべり防止工事士、こういう資格が、今とび・土工工事業に従事できる資格です。  

大島敦

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

その一つを紹介しますと、大震災で勤務先が大きな被害を受け、全従業員が解雇となる中、再就職への準備として震災復興訓練コースを受講しました、住宅建築施工基礎技能を半年学び、ポリテクセンターから勧めていただいた木製家具などの製造販売企業に就職することができましたとのことでございます。  

安永貴夫

2013-05-09 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

技術者状況を見ておりますと、例えば御指摘がありました一級建築施工管理技士、この資格を持っている監理技術者について調べてみますと、平成十四年に十一万五千人余から平成二十四年には十四万七千人弱ということで、数だけからいいますと二八%増加していると、こういう状況でございます。  しかしながら、年齢構成を見てみますと、四十歳未満の人数というのは十年前に比べまして五%減少していると。

佐々木基

2010-10-26 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

国交省には施工管理士というのが、建築施工管理士土木施工管理士。しかし、これは施工管理するだけで、実際に物をつくるのは技能士さん、大工さん、職人さんなので、そこのところの評価も含めて、経営審査事項のあり方、それから経営分析も、大変無責任なところがお役所仕事のような、借金は多ければ多いほどだめというふうなことだけでは、先行投資をしてやるという意欲的な企業が全然浮かばれません。

中川治

2008-11-19 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そうした技術を形成していくためにも、今、世の中には一級建築施工管理技士とかありますけれども、どこまでいっても新しく物をつくるというスタンスで資格試験等も行われておりますが、こういったところに、あるいは補修や改修、こういったものの例えば専門資格をつくるなどしてインセンティブを与えて、そういったところを目指す人を誘導していく、喚起していくということも重要だと思いますけれども、この点についても御所見をお伺

伊藤渉

2006-12-07 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

今後、その法律改正実施に移されまして、それらが早急に建築設計建築施工現場に反映されることを強く希望しております。  今回の法律改正が承認されたといたしまして、その後、これが実施に移す際の具体的な制度設計に関しまして、幾つか現時点で注意を払うべき点があると考えております。それぞれについて指摘させていただきます。  まず第一は、人材養成の問題でございます。

村上周三

2006-11-29 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

構造設備というエンジニア、さらに建築施工、生産にかかわる人たちも包含しているからでありまして、日本建築家協会建築家という建築設計を行う人を限定すべきだと主張してまいりました。  世界の建築家の団体、国際建築家連合、UIAというのが一九四八年に設立されているんですが、これは現在百カ国、百三十万人の建築家が所属していると言われております。

仙田滿

2006-11-28 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

建築構造建築設備建築計画建築施工、建築法規といったような各分野の知識を全般的に習得する必要がございますので、したがいまして、科目指定に当たりまして、こうした分野科目バランスよく履修しているということを学歴要件とするように具体的な検討を行っていきたいというふうに考えております。  

榊正剛

2006-04-13 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

これは関東建設弘済会の例ですけれども、例えば、土木施工管理技士建築施工管理技士、こういう資格保有をしていないと仕事ができない。これを持っている人間の数を調べましたら、この関東建設弘済会では、正規の職員は百四十七人、出向が六百四十四人なんですね。一対四の比率なんです。土木施工管理技士一級を持っている人でなければ現場監督はできない。つまり、現場監督出向企業の方になるんですよ。

渡辺周

2006-01-19 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

そして、この免震部建築施工管理技術者制度、これには、先ほど申し上げたように、構造設計を四年以上、これをしっかり、これを経験した、実務経験を積まれた方というのがその資格受験資格となっております。これに合格をされている。もちろん、御自身が構造設計を担当されたころというのは古い経験だとおっしゃいましたが、構造については少なくとも素人ではないという状況ではなかったかと私は思っております。  

馬淵澄夫

2005-11-29 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

今言われましたとおり、参考になるとはわからないと思いますけれども、現場一級建築施工管理技士というのが管理しています。そこまで疑うこともなかったし、図面どおりやるというのが使命と思っていますから、ほかにもあるかもしれませんけれども……(吉田(六)委員「わかった、わかった。よし、わかった。座って」と呼ぶ)はい。

木村盛好

2005-11-29 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

三日月委員 その時点でどっちが誤りなのかということがわからない段階で呼び出すという、ここにこそ検査確認をやる機関建築施工、設計をやる機関との力関係があって、だから、こういう改ざんだとか偽造というものがまかり通るシステムになっているんじゃないんですか。まさに今おっしゃった、間違った方が謝りに来る、まだこの時点でわからないじゃないですか、どっちが間違いか。  

三日月大造

2004-11-16 第161回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

加えて、現行法でも、設計に関する評価とそれから建築、施工についての評価というのは、これは建設評価が義務付けられていないこともあって大きなずれが今生じていると思いますけれども、そういったことを見ると、住宅性能評価を受けるということと、欠陥住宅問題がどこにあるのか、その根絶のために何が必要なのかというのは、これ別の問題だというふうな実感を私持っています。  

仁比聡平

2002-03-13 第154回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

横浜市などは、それに加えて建築施工管理技士の方なども含めて、各区ごとに人を配置して窓口にしている。ですから、私、横浜市のように、耐震診断に携われる人を、建築士だけでなく、ふさわしい資格を持っているということを条件に広げていくことも必要だと思うがどうか。この点が第一点です。  二つ目に、個人住宅耐震補強を進めるためにも、耐震診断助成制度に積極的に取り組むべきじゃないか。

塩川鉄也

1998-05-28 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第15号

今回、建築基準法ですけれども、従来、建築施工主、また市当局の方々の意見を聞きますと、ざる法だったという言い方まで起こっておるわけでございます。制定から半世紀が過ぎているという現在でございますので、このざる法の中身のさまざまな点を改正でうまく行き切るのかどうかというところが今後の問題になってくるだろうと思います。  ここで今回、建築確認中間検査というものを取り入れられたということでございます。

福本潤一

1998-05-13 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第8号

この方が挙げているのは、一級建築士一級建設機械施工技士一級土木施工管理技士一級管工事施工管理技士一級造園施工管理技士一級建築施工管理技士一級電気工事施工管理技士、これは全部建設省のですね。こういったものは、二級の資格を取って実務経験を積んだ後でないと、高校卒業者は受験できない。だから、最低二回受験料を払う。

高市早苗

1993-11-10 第128回国会 衆議院 建設委員会 第1号

建設省も技官がおると言いますけれども、じゃ一級建築士なり一級建築施工管理士が何人おるかといったらすぐ出てこないような状況でございますから、いかにおろそかになっておるか実は私どもは受けとめざるを得ないわけでございます。  八つ目は、人事異動等官側対応策が必要だと思います。警察は、所管の署を大体二年から三年で次から次と癒着が生まれないように異動されているわけですね。

川島實

1987-05-21 第108回国会 衆議院 建設委員会 第4号

牧野政府委員 まず指定試験機関制度導入でございますが、これは現在法律に基づきまして建設大臣が五つの種目、すなわち建設機械施工土木施工管理管工事施工管理造園施工管理建築施工管理の五種目について技術検定試験を行っておりますが、そのうち建設省がみずから行っておりますのは土木造園一級実地試験あとはすべて外部機関が行います。

牧野徹

  • 1
  • 2